小田急電鉄 2600系 NHE をUP
小田急2600形は、輸送力増強のために登場した20m車です。
車体幅を2,900mmまで拡げたスタイルが特色で、これが
以後の小田急における大型通勤車両のスタンダードとなりました。
2400形(HE車)の経済性を継承して
"New High Economcal car" 「NHE」と呼ばれます。
1964年の登場当時は、5両固定編成でしたが、
後に中間車1両が増結されて6両固定編成となり、
1968年までに合計132両が製造されています。
モータは三菱製のMB-3095-AC型(130kW)を採用。
主制御器は同じく三菱製のABFM-176-15MRH型です。
MT比を1:1としたため、
6連では電動車は3両ということになりますが、
1基の制御器で6台の主電動機の制御を行う
というユニークな方式(1C6M)を採用しています。
つまり、③号車となる2700の
新宿側の台車(モータ)は
新宿側②号車の2600の制御装置から、
小田原側の台車(モータ)は
小田原側④号車の2800の制御装置から
それぞれ制御されるということです。
ブレーキはHSC-R形。
小田急では初となる電力回生ブレーキを採用しました。
1972年から1981年にかけて冷房化改造がなされました。
CU-12系分散式冷房装置を搭載しています。
2000年に8連から淘汰が始まり、
最後まで残存したのは2670Fも2004年6月に廃車となりました。
鉄道車両写真集
小田急電鉄 2600系 NHE のトップページへJUMP
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント