札幌市営地下鉄 南北線 3000形 をUP
札幌市営地下鉄 3000形は、
南北線が延長開業(北24条 - 麻生間)した1978年に登場しました。
南北線2000形の流れを汲み当初8次車として計画されています。
しかし、2000形でみられた特殊な2車体7軸構造から
ボギー台車による2車体連接構造に改められ、
制御方式は電機子チョッパに、
駆動方式も平行カルダン駆動となるなど、
大幅に変更されたため「3000形」とされました。
2005年3月には廃車が始まり、2012年3月に形式消滅。
その後、南北線は5000形に統一されることになります。
鉄道車両写真集
札幌市営地下鉄 南北線 3000形
のトップページへJUMP
個別画像において3000形ではなく3000系と表記されるのは 参考文献である私鉄車両編成表93年版に準拠したものです。 どちらからでもヒットすることを意識してあえてそのままにしています。
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント