名古屋市営地下鉄 東山線 100形 250.700形 をUP
名古屋市営地下鉄(名古屋市交通局)100形は1957年、
1号線(現・東山線:名古屋駅~栄町(現・栄駅)間)開業時に
登場した15m3扉車です。
1963年までに40両が製造されました。
駆動方式は直角カルダンで、出力は40kw。
名鉄3400形のようなボディーマウント構造の
モノコック車体を採
用しました。
1964年に増備改良型200形や
簡易運転台付きの中間車である500形、
1965年には中間車の700形が製造されますが通常の構造となり、
モータの出
力も50kwにUPしています。
100形は1988年、200形は1990年、500形は1987年に
全車が廃車されましたが、
700形(1965年~)については、引き続き使用することとし、
先頭車には700形を先頭化改造することにしました、
それが250形です。
地下鉄
車両としては珍しい先頭車改造の例です。
1983年から18両が改造され、
中間車の700形と編成を組んで使用されました。
なお対象となる700形は
710号以降の両開きドア車で、
出力は55kw、駆動方式はWN平行カルダンです。
見た目も800形とそう違いはありません。
彼らについては1999年までに全車が廃車されました。
鉄道車両写真集
名古屋市営地下鉄 東山線 100形 250.700形
のトップページへJUMP
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント