« Dr'Kの 2011年12月の鉄旅 その4 | トップページ | 小田急電鉄 3000系 SSE車 をUP »

2012年2月18日 (土)

Dr.Kの 2011年12月の鉄旅 その5

スーパーおおぞら11号( 札幌 17:57 ~ 新得 19:47 )

親戚一同での移動なので、普段よくやる新夕張での
食事休憩込みの撮影タイムをとっての段落としはせず、
速達便で移動。

さすが年末のこの時期だからよく乗っていること。
所定は283系7両だが、3両増結の10両編成でも満席。

札幌は昨年に続いての雪とのことだが、
よっぽどでないと鉄道は止まらないとのこと。

本州の人間からすれば、すごい雪なのだが、
確かによく降ってるけどこの程度なら汽車は止まらないと
伯父たちは涼しい顔。

新札幌を過ぎると、速達便なのであと残す停車駅は南千歳のみ。
我々一同は新得の伯父宅に着く前から宴会状態。

南千歳を過ぎると単線となり、左にカーブを切って石勝線に入る。
ここからは北海道らしく駅間が長くなり、
次の追分までも17.6kmあり、
この間に2つ行き違いのための信号場(駒里、西早来)がある。

雪が強くなってきたと思えば、
元々あった室蘭線をオーバークロスし追分駅に進入。
ここでは1・2番線の間にあり、
ホームに面していない本線(通過線)を通過。
ここから新夕張までは駅の方が多く、
8.8kmあいている川端~滝ノ上間にある
滝ノ下信号場を除いて信号場はない。

新夕張では1番線を通過。
ここからは楓が信号場に格下げされたため、
次の占冠駅までは34.3kmもある。

占冠~トマム間は21.2km、トマム~新得間は33.8kmと、
駅が間に2つしかない石勝線らしい区間になる。

原野を貫く形で石勝線が通っているため、
集落があるところしか駅がなく、
駅として計画されていたところや駅だった場所も
過疎化により信号場になったため、
この区間だけで12か所の信号場がある。

途中、この区間のオサワ信号場では、
上りスーパーおおぞら12号がこちらの通過を待つ。
その先にある清風山信号場は、
5月にスーパーおおぞら14号が車両火災を起こした場所である。

駅や信号場での減速はあるが非常に速い。
石勝線内での旅客列車の交換はもうないからだ。

新狩勝トンネルに入り、
トンネル内、左側から根室本線が合流すると上落合信号場。
石勝線側が直線になっている。

トンネルを出るとS字カーブの連続で、
最新鋭DCといえども減速を強いられる。

意外にも雪はちらつく程度。
残る交換相手は根室本線と合流して
最初の信号場である新狩勝信号場での快速狩勝のみだ。
ここは快速「狩勝」が待っているが、
新得までにある信号場はカーブが連続する区間にある
1線スルー化されていないため、さらに減速を強いられるが、
まあ些細なことだ。

定刻に新得に到着。
新得駅近くの伯父宅で晩餐と年越しそばを食す。

明日元旦は大阪に戻るのみ。

|

« Dr'Kの 2011年12月の鉄旅 その4 | トップページ | 小田急電鉄 3000系 SSE車 をUP »

鉄道旅行記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Dr.Kの 2011年12月の鉄旅 その5:

« Dr'Kの 2011年12月の鉄旅 その4 | トップページ | 小田急電鉄 3000系 SSE車 をUP »