« Dr.Kの 2011年12月の鉄旅 その5 | トップページ | JR西日本 683系 4000番台 サンダーバード用をUP »

2012年2月19日 (日)

小田急電鉄 3000系 SSE車 をUP

SSE車は1957年7月、3000形「SE」としてデビュー。
当時は8両連接の固定編成,
全て電動車で、形式はいずれもデハ3000形でした。

Oer_se_3035

車体は軽量化のため張殻構造とし
強度補強のためリブが入っています。
制御装置は、電動カム軸式抵抗制御装置
(1C4M)のMM-50A形(東芝)。
主電動機は、出力100kWの直流電動機TDK-806-1A(東洋)。
駆動装置は中空軸平行カルダン駆動方式で、
歯数比は3.71(登場当初)でした。
ブレーキは、HSC-D。
台車は、近車が得意とするシュリーレン台車
KD17(電動台車) KD18(付随台車)です。

冷房装置については、当初取り付けられていませんでした。
1962年2月から冷房設置工事が行われ、
9,000kcal/hのCBU-381形を1両あたり2台ずつ搭載しました。

1968年、御殿場線電化にともない、
8両連接車×4編成を5両連接車×6編成に組み換え改造、
御殿場線直通列車に使用することにしました。
これがSSE車です。

その際、ギア比を4.21に改めています。
また3号車は両端とも付随台車となったため、
新形式のサハ3000形が登場しています。

1991年3月定期運用が終了、
1992年3月にさよなら運転が行われ、
全車両が廃車となりました。

鉄道車両写真集 
小田急電鉄 3000系 SSE車のトップページへJUMP

|

« Dr.Kの 2011年12月の鉄旅 その5 | トップページ | JR西日本 683系 4000番台 サンダーバード用をUP »

鉄道車輌写真集」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小田急電鉄 3000系 SSE車 をUP:

« Dr.Kの 2011年12月の鉄旅 その5 | トップページ | JR西日本 683系 4000番台 サンダーバード用をUP »