小田急電鉄 10000系 HiSE車 をUP
小田急10000形「HiSE」は、1987年、
小田急の開業60周年にあわせ増備されたものです。
ロマンスカーであるNSE車・LSE車と同様、
前面展
望席や連接構造は引き継ぎながら、
展望席以外の乗客も車窓の眺望を楽しめるように
高床構造としたのが、大きな特色です。
よって ""High
decker""Super Express" と呼ばれるのですが、
必ずしもハイデッカーの意ではなく
Hi=上級の意も含まれているそうです。
制御装置は、オーソドックスな抵抗制御(1C4M)。
モータは、出力140kW。
駆動装置は平行カルダン駆動方式で歯数比は4.21。
ブレーキは、
MBS-D形と基本的に足回りはLSEと同じです。
なお冷房装置は、車体構造の高床化に伴い
床下に2台搭載しています。
2000年に交通バリアフリー法が制定され、
高床構造のHiSE車は、このことが問題となり
更新の対象から除外されました。
2005年に10021F・10061Fが廃車となり、
これらは、長野電鉄に譲渡されています。
2011年には、10041Fも運用を離脱し廃車。
残った
10001Fについても
2012年3月の改正をもって運用を終了する予定です。
鉄道車両写真集
小田急電鉄 10000系 HiSE車のトップページへJUMP
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント