« 珍車ギャラリー  北近畿タンゴ鉄道 タンゴディスカバリー KTR8000形をUP | トップページ | Dr'Kの 2011年12月の鉄旅 その3‐2 »

2012年1月15日 (日)

JR四国 8000系 試作車編成をUP

8000系は1992年3月、
予讃線 観音寺 - 新居浜間の直流電化にあわせ
試作車として(8001+8101+8201)が登場しました。

Jrs8000_proto

同年8月、臨時特急「しおかぜ」「いしづち」として
営業運転を開始しました。
本格的な営業運転を開始したのは1993年3月、
新居浜 - 伊予北条間の電化開業に合わせて
量産車が登場してからです。

この時、試作車8001はそのままL1編成に組み込まれ、
8101+8201は編成を逆にして、
S1編成(8201+8101+8501)に組み込まれています。

さて1998年には
岡山方面に向かう基本編成を少しでも先に行かせるために
8000系は、方向転換することになります。

ということで、8000系試作車のうち(8201+8101)は
もとの向きの戻ってきたことになりますね。

今回は、1992年12月に撮影した試作車編成を
ご覧いただきます。

鉄道車両写真集
JR四国 8000系 試作車編成のトップページへJUMP

|

« 珍車ギャラリー  北近畿タンゴ鉄道 タンゴディスカバリー KTR8000形をUP | トップページ | Dr'Kの 2011年12月の鉄旅 その3‐2 »

鉄道車輌写真集」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JR四国 8000系 試作車編成をUP:

« 珍車ギャラリー  北近畿タンゴ鉄道 タンゴディスカバリー KTR8000形をUP | トップページ | Dr'Kの 2011年12月の鉄旅 その3‐2 »