Dr.Kの御堂筋線30000系に乗ってきました。
Dr.Kの御堂筋線30000系に乗ってきました。
先日出張の際、ラッキーなことに、
営業運転しはじめたばかりの
御堂筋線30000系に乗ることができました。
(画像は局長が北加賀屋で外から撮影したもの)
12月某日
13時から職場のネットワーク更新の説明会が、
大阪市内にある会社の研修施設で行われるので
11時に職場を出発し、バスで千里中央に向かいます。
千里中央駅のホームで電車を待っていると見慣れない顔が…。
やってきたのは30000系。
毎日通勤で使っているとはいえ、確率的にはかなり低いのに、
もう出会えるとは…。
特徴としては、
・まず車内が明るい。
・扉間6人掛けだったロングシートが、ゆったりした5人掛けに、
(間に手すりを設けて、3人、2人の区画に分けている。)
・妻席は今まで通り3人がけ。
・ドアの上に案内ディスプレイ。
というわけで、千里中央から、
会社の研修施設の最寄り駅、あびこまで乗車しました。
全国でも屈指の混雑の御堂筋線だけに、
ドンドン乗車率が上昇し、新大阪ではもう
立っている人が隣と軽く触れるぐらいの混雑。
梅田では降りる客の倍以上のってくる。
ここから難波までの4.1kmが最大の混雑。
この区間は初期の開通区間で島式ホームの駅が
続く(梅田と難波はホームを拡幅、増設している)こともあり、
混雑がより厳しいように見えるが、
先人が10両分のホームを作っているところがすごい。
日中、新大阪~天王寺間は4分毎に10両編成が来る。
ラッシュ時でもないのにこの混雑。御堂筋線らしいところ。
難波を過ぎると乗車率が一段下がり、
大国町、動物園前、天王寺と少しずつ乗車率が下がる。
天王寺を過ぎると車内を見通せるようになる。
ここからあびこまでは、ウソのような乗車率。
8分毎になるのもうなずける。
45分の乗車で、それなりに味わえた。
新20系で統一された路線もある中、
今だ10系が幅を利かせている御堂筋線。
やっぱり、北急はすべてポールスターになってから、
北急車を選んで乗るようになってるなぁと実感。
本当に久し振りの新車に期待したいところ。
| 固定リンク
「鉄道旅行記」カテゴリの記事
- サイキョージ氏 JR全線完乗の記(2017.11.03)
- サイキョージ氏の2017年夏の鉄旅 東海道民鉄の旅(2017.08.23)
- サイキョージ氏 冬の鉄旅2017 飯田線/天浜線編(2017.01.15)
- サイキョージ氏 夏の鉄旅2016 愛知編(2016.08.20)
- Dr,Kの2016年6月の鉄旅 (2016.07.26)
コメント