JR東海 371系 あさぎり をUP
JR東海371系は、1991年1月、
御殿場線から小田急電鉄線経由で
新宿に乗り入れる
特急「あさぎり」用の車両として登場しました。
JR東海初の在来線用特急電車ということになります。
またJR東海が新製した在来線車両の多くは
ステンレス製なのですが、
371系は普通鋼製です。
これはデザイン面での自由度をもたせるためであった
と考えられます。 とりわけ前頭部は、
大形の曲面ガラスを使用した見事な涙滴型で、
ダブルデッカー車においても、2階から1階までぶち抜きの
超大型の曲面ガラスを使用した大胆なデザインとなっています。
一方、制御方式はVVVFインバーターではなく
211系や311系などと同じく界磁添加励磁制御で、
台車(C-DT56A/C-TR243)も205系と同タイプの
ボルスタレス台車(ヨーダンパ付き)となっています。
それでも5M2Tの構成により、
御殿場線内の急勾配 (25‰) においても
均衡速度100km/hを維持します。
しかし1編成7両しか製造されておらず、
JR特急の中では最少車輌数です。
2006年にはパンタグラフがC-PS24A形から
シングルアーム式C-PS27A形に交換されました。
なお371系「あさぎり」は2012年春に引退する予定です。
東京への出張や撮影旅行の帰り、
浜松にある女房の実家へ立ち寄る際、
ホームライナーとなる371系に何回か乗車しました。
これもなくなるのでしょうね。
うーん残念だあ。
鉄道車両写真集
JR東海 371系 あさぎりのトップページへJUMP
2009年5月にUPしたものですがこちらもご覧ください。
珍車ギャラリー
371系 X1編成(もう一つのX1編成) へJUMP
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント