西日本鉄道 宮地岳線 1形 10形 20形 をUP
西日本鉄道 宮地岳線は、
もともと粕屋炭鉱の石炭を西戸崎港に輸送するために
明治37年開業した「博多湾鉄道汽船」の路線でした。
宮地岳線の開業は大正14 年。昭和4年には早くも電化されます。
西日本鉄道に合併されたのは、昭和17年のことですが、
軌間の違いもあってか、当初、大牟田線からの転入はなく、
当線には「博多湾鉄道汽船」が発注した車両
と、
国鉄、大鉄(近鉄)の譲受車が永く活躍していました。
ここではそんな経歴をもつ車両を、
一部でしかありませんがご紹介します。
どれをとってもなかなか の個性派揃いです。
なお参考文献は
「変化に富んでいた宮地岳線の電車」吉川文夫氏
(鉄道ピクトリアル 668
特集西日本鉄道 P175~ 1999.4)です。
(モ24のみ(鉄道ピクトリアル292 特集西日本鉄道 1974.4)
鉄道車両写真集
西日本鉄道 宮地岳線 1形 10形 20形
のトップページへJUMP
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント