JR東海新幹線 700系量産車をUP
JR東海700系は、新幹線電車としては初めて
JR西日本とJR東海が共同で開発した系列です。
山陽新幹線区間での高速化をすすめたいJR西日本と
300
系の座席定員を維持しながら
よりグレードアップしたいJR東海が
互いに歩み寄ってつくりあげた系列と言うべきかもしれません。
そんな700系の特徴は、
カモノハシのような特異な先頭形状(エアロストリーム形)です。
これによって最高時速を285Km/hとしました。
またセミアクティブサスペンションや車体間ダンパなどを装備し、
乗り心地の向上をはかっています。
制御装置はVVVFインバータ制御ですが
IGBT素子に
変更されました。
さらに、運転台のモニター装置から、
主要機器を直接監視することが可能になり、
定期検査の動作試験も運転台で行うことが可能になりました。
700系は1999年3月から営業運転を開始しました。
JR東海が保有するのはC編成(16連×60本=960両)です。
なおJR西日本が保有するのはB編成(16連×15本=240両)と
ひかりレールスター用E編成(8連×16本=128両)です。
鉄道車両写真集
JR東海新幹線 700系量産車のトップページへJUMP
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント