« サイキョージ氏の「大人の休日倶楽部 2011年7月 東北の旅」 | トップページ | Dr'Kの 2011年7月 南紀の旅 »

2011年7月19日 (火)

JR東日本 189系 きぬがわ号 快速河口湖号をUP

Jre_189_m50_0

189系は489系と同じく、信越本線碓氷峠越え用の
EF63形電気機関車と協調運転するために登場した電車です。

上野方となるクハ189形500番台はEF63形と連結されるため、
ジャンパ栓をもっている点が特徴です。
時期的には489系のほうが早く、1971年にデビューしていますが、
189系は 1975年に登場したため、ボンネット形は存在しません。
189系は特急「あさま」「あずさ」用として長く使用され、
1982年の上越新幹線開業時には
485系や183系1000番台などからの改造車も加わりました。

1987年。JR東日本にそのすべてが承継されましたが、
JRではグレードアップ改造を行っています。
窓が拡大されているのが特徴です。
塗装も「あさま」「あずさ」用として改められ
バリエーションが増えました。

しかし1997年10月。長野新幹線の開業に伴い、
189系は本来の活躍の場を失いました。

その後、臨時列車等で活躍することになります。
今回はそんな彼らの姿をご覧いただきます。

鉄道車両写真集
JR東日本 189系 きぬがわ号 快速河口湖号
のトップページへJUMP

|

« サイキョージ氏の「大人の休日倶楽部 2011年7月 東北の旅」 | トップページ | Dr'Kの 2011年7月 南紀の旅 »

鉄道車輌写真集」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JR東日本 189系 きぬがわ号 快速河口湖号をUP:

« サイキョージ氏の「大人の休日倶楽部 2011年7月 東北の旅」 | トップページ | Dr'Kの 2011年7月 南紀の旅 »