西日本鉄道 宮地岳線 313系をUP
西日本鉄道313系は、1952年に大牟田線用にデビューした
非貫通(2連×4)のツリカケ駆動の電車です。
1977年に台車をDT12、TR23に、
モータはMT15C (104kW)に取り替え宮地岳線に転属しました。
1984年から順次車体更新が、
1986年からは冷房化改造もなされています。
1992年には、カルダン駆動に改造されています(314Fをのぞく)。
このとき台車は西武701系のFS-342を譲り受けて流用しました。
ただ制御器が1C8M方式だったため、
ク363形を電装しモ363形としています。
(実際は 1C8Mでモータを6コ使用)
詳しくは当局のHP「珍車ギャラリー」でも取り上げていますので
是非ご覧ください。
珍車ギャラリー西日本鉄道 313系へJUMP
2007年まで4編成とも宮地岳線で使用されてきましたが、
4月に西鉄新宮 - 津屋崎間が廃止となったことで、
多くが廃車され、2011年現在残るのは315Fのみです。
鉄道車両写真集
西日本鉄道 宮地岳線 313系のトップページへJUMP
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント