西日本鉄道 3000形 をUP
西日本鉄道3000形は2006年3月、
600.700形の代替車としてデビューした
西鉄初のステンレス車両です。
(ただし個性的な先頭部分には普通鋼が用いられています。)
3D車ですが転換式クロスシート(車端部にはロングシート)で
急行用車両として位置づけられます。
2連と3連という短編成で先行デビューしたのが
今時の大手私鉄としては珍しいといえるでしょう。
制御装置はVVVFインバータ制御(IGBT素子)ですが、
3連用及び5連用M車に関しては、トリプルモードを採用しました。
トリプルモードとは、通常走行時の1C2M-VVVF制御の他に、
1C4M-VVVF制御、CVCF制御と
3つの制御モードをもたせることで、
インバータが1群故障した時またはSIVが故障した時においても
制御を切り換えることで
健全なインバータが使用可能となるシステムです。
なお、その際においても2.5km/h/sの加速度を維持しつつ、
回生ブレーキ有りで営業走行を継続できるという
頼もしいシステムです。
集電装置もシングルアーム式になりました。
鉄道車両写真集
西日本鉄道 3000形のトップページへJUMP
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント