阪急電鉄 京都線 2300系 をUP
阪急2300系は、1960年に登場した京都線の通勤車です。
神宝線の2000系とよく似た兄弟車ですが、
当時、神宝線の架線電圧が600Vだったのに対し
京都線は1500Vだったため、
2300系は当初から1500V仕様となっています。
抵抗制御車ですが定速運転が可能であり、
オートカーとも呼ばれていました。
S56-60にかけて車体更新。冷房改造工事を行いました。
同時に制御器を7300系と同じ界磁チョッパ制御へと変更し、
現在も活躍中です。
阪急電車の基本デザインともいうべきその車体は
今もなお古くささを感じさせません。
ただ、9300系が登場した事で
6300系に嵐山線用リニューアル車が発生し、これにより
嵐山線に走っていた方向幕なし車は運用を離脱しています。
(2301F:2005年11月廃車)
鉄道車両写真集 阪急電鉄 京都線 2300系
のトップページへJUMP
実は、「2300系」はずっと前にUPしてたもの
と思いこんでいたんです。
前回、6300系をUPしたことから、気づいて急遽UPしました。
なお2300系は、珍車ギャラリーでも取り上げております。
是非こちらも、ご覧ください。
珍車ギャラリー 阪急電鉄2300系へJUMP
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント