東武 電気機関車 車掌車 にデータを追加。
東武には、本線用の電気機関車として
EE製のED4000形、
東芝製のED4010形 ED5000形、ED5060形、ED5080形
日立製のED5010、ED5050形がいました。
主に伊勢崎線・佐野線・小泉線・桐生線等で使用されていましたが、
1980年代以降急速に数を減らし、
2003年9月30日に貨物運用が廃止。
東武線からその姿を消しました。
ED5000系列は、クラシックな箱形電機に見えますが、
ED5080形に至っては1970年生まれです。
それより、5年前の1965年には、
国鉄でEF65(自動進段電動カム軸制御・バーニア制御)
がデビューしています。
思っていたよりは古くないんですね。
ED5001は1979年に三岐鉄道に移り、右側運転台化、
重連総括制御化改造を受けており、
現在では車番も同社在来機の続番であるED458として活躍中です。
ED4000形については、近江鉄道へ譲渡されましたが、
2009年、東武へ里帰り、登場当時のED10形として博物館入りしています。
鉄道車両写真集
東武鉄道 電気機関車 車掌車 のトップページへJUMP
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント