珍車ギャラリー JR東日本 901系をUP
試作車には二通りのパターンがあります。
先進的なテクノロジーが実用化できるかどうか。
を判断するためのものと、
実際に営業運転に就かせながら、
より実態に即したものであるかどうか。
を判断するためのデータを得ようとするものとです。
後者は先行量産車などと呼ばれています。
901系はこちらに属するものといっていいでしょう。
JR東日本が車両メーカーに求めた命題は、
重量半分、コスト半分、寿命半分。
今までの鉄道車両の概念をぶち破るコンセプトが、
これからの日本の鉄道車両あり方を根本的に変えてゆくのか?
ここからフィードバックされたデータから209系が生み出され、
量産されてゆきます。
209系900番代に改番された901系は試作車としての使命を終え、
2007年.10月~2008年.1月にかけて廃車されてしまいました。
予定通りとはいえ
15.6年という寿命はやはり短すぎるような気がします。
209系量産車についても、
このあとを追うもの…と私は思いこんでしました。
しかし!
詳しくはこちらを
珍車ギャラリーJR東日本 901系へJUMP
| 固定リンク
「珍車ギャラリー」カテゴリの記事
- 珍車ギャラリー 四日市あすなろう鉄道 新260系編成(2016.09.18)
- E3系700番台 E322-701 とれいゆつばさ(2016.06.25)
- 珍車ギャラリー 岡山電気軌道 9200形 1011 MOMO2(2016.06.23)
- 珍車ギャラリー JR東日本 719系700番台 クシ718-701(2016.05.23)
- 珍車ギャラリー JR貨物 DE11形2000番台(2016.05.05)
コメント
京浜東北の209系は千葉で第2の人生を
歩んでいますが、性能の低さと、寿命半分で
あるがために、先輩格の211系よりも傷み方が
ひどいというのは、いかんともしがたい。
座席もロングではなく、一応一半セミクロスに
改造されましたが…。
裏を返せば、モーターが非力過ぎて、ある程度の
MT比でないとまともに走れない、ということを
実証したような…(113系の替わりはできても、
115系の替わりは…?)
投稿: Dr.K | 2011年5月22日 (日) 23時03分