JR東日本 901系 をUP
901系は、JR東日本が
次世代の通勤電車を製作するにあたって、
様々なテストをすべく作られた試作車系列で
A(川重),B(東急),C(川重)+(大船工)と
仕様が異なる3編成が製造されました。
すべてインバータ制御ですが、
各編成に別のタイプのインバータが搭載されました。
A編成ではパワートランジスタを使用した個別制御。
B編成は高耐圧小容量のGTOによる
2レベルインバータで個別制御、
C編成は低耐圧大容量GTOによる
3レベルインバータで4個一括制御
という具合で様々な方式が試されました。
競わせた結果を量産車に活かそうというわけです。
とはいえ好き勝手に競わせたわけではありません。
明確なコンセプトがありました。
重量半分、コスト半分、寿命半分です。
このコンセプトが正しかったか否かについてはさておき、
H4.3にデビューした901系は、
H6.1から 209系900番台に量産化改造され、
H19.10~H20.1にかけて廃車されてしまいました。
予定通りとはいえ15.6年という寿命は
やはり短すぎるような気がします。
今回はB編成の一部とC編成の全車をUPします。
A編成は撮影できませんでした。
京浜東北線用の電車は、全部で80編成を超えます。
そうしょっちゅう東京にやってこられない関西人である私が、
来るか来ないかわからない901系を待つ根性が
どれほどのものか。おわかりでしょうか。
B編成が一部しか撮影できなかったのは、
被ってしまったからです。
どれだけ悔しかったか。今も忘れられません。
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント