国鉄形車両コレクション クハ481形-2 101-126 をUP
クハ481形100番台(101 - 126)1971年~ は
0番台のマイナーチェンジバージョンで、
MGの小型・大容量化(150kVA→210kVA)により
ボンネット内から床下へ移設したことが大きな違いです。
CPのみとなったことから、
冷却用の外気取入口にダクト状のカバーを装着し、
タイフォンもボンネットに移設されました。
なお前照灯も白熱灯からシールドビームに改められられています。
仙台、向日町、青森の各運転所に新製配置されましたが、
1985年には全車向日町に集結してきました。
JR化直前の1986年に一部が
金沢運転所(104・107 ~ 110・113・115・124・125)と
上沼垂運転区(102)に転出し
102はそのままJR東日本に継承されました。
残念ながらこれは撮影できてません。
なおタイトルに記した配置区略号は93年当時のものです。
これらは2004年までに全車が廃車となっています。
鉄道車両写真集
国鉄形車両コレクション クハ481形② 101-126
のトップページへJUMP
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント