局長 尼崎駅で撮り鉄 2011年.3月
この3月、ダイヤが改正されました。そんなわけで、
今回のターゲットは287系特急「こうのとり」です。
「こうのとり」の前身となる183系「北近畿」については、
485系「雷鳥」とセットで撮影することが多く、
撮影ポイントは、もっぱら新大阪駅でした。
でも、485系「雷鳥」は姿を消し、
681.683系についても、一通り撮影したので、
今回は、新大阪駅では撮影できない
宮原区の113系と併せて
尼崎で撮影しようと考えました。
もちろんこれらは、全て大阪駅でも撮影できます。
でも、大阪駅は、やはり人が多すぎます。
撮影ポイント一つ変えるにしても気を遣います。
誰かに目撃されるのも、ちょっと恥ずかしいし…。
そんなわけで、今日は「尼崎駅」です。
尼崎駅なら、ターゲットは②番線か⑦番線です。
被ることも少ないし、撮影には不向きですが、
貨物列車のチェックもできます。
もしレアな機関車でも付いていれば、
追っかけるつもりで出掛けました。
朝の満員電車から、はき出されるように下車しました。
実のところ287系「こうのとり」は、
この時間帯にはやってきません。
それなのに、こんな時間にカメラを構えるのは、
宮原区の113系がくると予想したからです。
昼間の丹波路快速は、223系6000番台だし
それ以外の列車も207系か、321系のオンパレード。
さすれば、この時間をおいて他はないと考えたのです。
しかし113系は、目の前で
福知山方面へ去っていった1本を見ただけで、
とんとやってきません。
「うーむ。
ダイヤ改正で宮原区の113系も減らされたのかなあ。」
と思っていると④番線に
なんと、205系!がやってきました。
たしか、321系の導入にあわせて、201系とともに
東海道山陽線を追われ、
阪和線にその活躍の場を移していた205系が
舞い戻ってきていたのです。
先日「天王寺駅で撮り鉄 2010年12月××日でも取り上げた、
吹田工場にいた205系に違いありません。
これは一時的なものではないように思われます。
なぜなら207系や321系と同じ鎮魂色
(尼崎-塚口間のあの事故以来、
被害に遭われた方の心情を配慮して塗り替えられた
紺とオレンジの塗装を勝手にこう呼んでいます。)
となっているからです。
(ちなみに、スカートにあった車番はありません。)
この朝、205系を3本確認しました。
この後、上り下り「こうのとり」をあわせて5本撮影しました。
1号は183系B61F 4号は381系
3号は183系B63F 6号は183系B64F
5号は381系
というわけで、ぜーんぜん287系がやってきませんね。
381系はここでは目新しいのですが、
183系は看板を変えただけなので、
とりあえず、撮っておこうという感じです。
かなり長時間、尼崎駅で粘っていることになりますが、
暖かくなったものですから、全然苦になりません。
来なくてイライラしていた宮原区の113系も
9時前から9時過ぎにかけて、
立て続けに3本やってきました。
287系については、予定通りですが、
8号(3両編成)10号(4両編成)と
二通りゲットしました。
後半ようやく、エンジンがかかってきたという感じです。
予定したものだけを撮影するのなら、
「もう少し朝寝坊できたな。」
とは思うのですが、
まあ、早起きしたおかげで、205系をゲットできたし、
早起きはやはり3文の得ということで、
尼崎での撮り鉄は終了いたしました。
| 固定リンク
「鉄道旅行記」カテゴリの記事
- サイキョージ氏 JR全線完乗の記(2017.11.03)
- サイキョージ氏の2017年夏の鉄旅 東海道民鉄の旅(2017.08.23)
- サイキョージ氏 冬の鉄旅2017 飯田線/天浜線編(2017.01.15)
- サイキョージ氏 夏の鉄旅2016 愛知編(2016.08.20)
- Dr,Kの2016年6月の鉄旅 (2016.07.26)
コメント
205系7連は、ダイヤ改正を機に321系と同じ帯の色に変えられて、宮原に転属しています。
大阪~宝塚発着の快速の新設と、奈良への直通快速が
ホームドアの関係で223系6000番台から207系に置き換えられ、
足りなくなる321系と207系の運用の穴埋めをするために
呼び戻されたのです。
ところで、足回りで直流モーターの部品調達に不安があるなら、
205系と221系はまだ使うのでしょうから、東日本がそうしたように
VVVF化して部品を共通化してしまえば、結局その方が
安上がりだと思うのですがね。
投稿: Dr.K | 2011年4月 7日 (木) 22時40分