« 2011年2月 局長、東京へ鉄旅-その2- | トップページ | Dr`K 2011 年 3 月の鉄旅 その1 »

2011年3月10日 (木)

2011年2月 局長、東京へ鉄旅-その3-

今日は一転して悪天候。
雨です。気温もぐっと下がって、テンションが下がることこの上なし。

しかし、予定通り、まずは京成を狙います。
ターゲットは、3661Fと芝山鉄道です。
ただこれらは、いつ来るやら全くわかりません。
運を天に任せます。

あとターゲットとなるのは、
3300形をはじめとする旧タイプの4両編成です。
これらは、都営地下鉄には乗り入れないので、
撮影ポイントは、お花茶屋駅にしました。
運用が限定されているので、駅の時刻表で、目星を付けました。

結構やってくるまで時間があります。
それまでに3616Fと芝山鉄道がやってくることを祈ります。
なかなか来ません。
それにしても、新3000形の多いこと多いこと。
ほとんど変化がないので,撮っても仕方がないと思いつつも、
「練習、練習。」と撮影します。
新型、スカイライナーも当然ですが、ガンガンやってきます。
もう撮影済みなのですが、これも「練習、練習。」と撮影します。
雨でもありますし、暗いので、シャッタースピードは高く設定できず、
流し撮りの練習です。
高速で通過してゆくスカイライナーを
うまく撮し停めるのは難しいですね。

35mmF1.8のレンズが欲しい!。

Dsc_2019

そうこうしているうちに3661Fが来ました。
「やったー…!。」
上野行きです。ひたすら帰ってくるのを待つことにしました。
さて、なぜ3661Fに執着するのか。おわかりいただけますか?
それは6両編成となる3661Fが、
3600形のTc車として生まれたものの、同じ車体を維持したまま
異なる6形式(6タイプ)に改造され、
それがなんとすべてこの1編成に組み込まれている
という摩訶不思議な編成だからです。

我々の知らないところで運用が限定されているのか、
あまり使用されていないということなのか。
そのへんの事情はよくわかりませんが、
狙って撮影できるものではないので、
なかなか撮影できませんでした。

しかし、今回ようやく出会えました。このチャンスは見逃せません。
前述したように、冷たい雨が降る辛いコンディションでしたが、
上野駅からの折り返しをじーっと待ち続けてゲットしました。

思わずガッツポーズが出ました。

今回、予定通り、3300形をはじめとする4両編成も2本撮影。
そして、あと一本撮って帰ろうという、
その一本に芝山鉄道がやってきて、
もう文句なし。
気分良く次のターゲットである「East-i」を鶯谷で狙います。

鶯谷には、やはり鉄チャンがいました。
みんなよく知っていますねえ。
ここは、京浜東北線南行き線や高崎線など、
カブる可能性もあり、ハラハラものなのですが、
往復分2回チャンスがあるので、ここで狙います。

Dsc_2144

やってきました。
「うわっ。京浜東北線と併走してるじゃないの。」
しかし、いまは快速運転中の時間帯です。
なんとかなるだろうと、ターゲットに集中します。
うまく、一足先に通り過ぎてくれました。
「East-i」もゲット。

このあと、昼からのお仕事も気分良くこなし、
大阪へ帰りました。
写真のデキに、多少の不満はありますが、
気分は大漁旗です。

|

« 2011年2月 局長、東京へ鉄旅-その2- | トップページ | Dr`K 2011 年 3 月の鉄旅 その1 »

鉄道旅行記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2011年2月 局長、東京へ鉄旅-その3-:

« 2011年2月 局長、東京へ鉄旅-その2- | トップページ | Dr`K 2011 年 3 月の鉄旅 その1 »