南海電気鉄道 貴志川線 1201形 21201形をUP
たま駅長で有名な和歌山電鐵は、
大正5年に開業した 山東軽便鉄道に端を発する
ローカル鉄道です。
昭和6年、和歌山鉄道となり、昭和18年全線電化。
南海電気鉄道貴志川線になったのは
昭和36年のことでした。
ここでは、本線昇圧(昭和48年)前に
昭和46年から導入された1200形
(S8~製造、18m級600V車)と
高野線最初の新型車であった
21201形(S32製造,S51導入)をご覧いただきます。
平成7年2270系にバトンタッチするまで
20年あまり活躍しました。
鉄道車両写真集
南海 貴志川線 1201形 21201形のトップページへJUMP
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント