JR西日本 113系 京都総合車両所 5700番台.7700番台etcをUP
京都総合車両所は、かつての向日町運転所。
北陸線の特急「雷鳥」をメインで運行していた名門の車両基地です。
現在サンダーバード用の681.683系も配置されてはいますが、
50両あまりと金沢区の4分の一に過ぎません。
2011年3月12日には485系の「雷鳥」は廃止され、
もっぱら湖西線、草津線そして嵯峨野線の
ローカル運用がメインになっていくような感さえあります。
嵯峨野線については2010.3に113系の運用がなくなり、
今後の動きについては目が離せません。
結構、頻繁に編成替えが行われていますので、
撮影年月、参照編成表の年次にはご注意ください。
鉄道車両写真集
JR西日本113系 京都総合車両所 5700番台.7700番台etc
のトップページへJUMP
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント
編成組替について。
廃車時を見越して検査切れまでの時期、あるいは
製造時期をできる限りそろえるために配置区を
またいで行われているものもあるので、113系に
ついては特に末期色(=地域限定の1色塗り。
京都車は緑色)に塗り替えられていない編成、
特に国鉄色(湘南色、阪和色)は要注意です。
103系でも編成組替が行われていて、森ノ宮車
6両に奈良車ユニットをはさんでいたり、
その逆で、6両編成をねん出するために奈良車の
4両編成に森ノ宮車のユニットをはさんでいたりとかなり派手にやってくれています。
その関係で環状線の8連が不足し、225系5000番台
投入で定期運用を失った阪和色103系貫通8連が
穴埋めで環状線運用に入っています。
個人的には、環状線では「オレンジ8連」、阪和・大和路ではそれぞれ「緑色・青6連」と案内されている女性専用車の案内がややこしくなるので、差替え過渡期の103系の編成は女性専用車を設定しないでもらいたいなぁ。
投稿: Dr.K | 2011年2月12日 (土) 06時25分