JR北海道 711系900番台 試作車をUP
1968年小樽-滝川間電化の前年に試作されたのが、
クモハ711-クハ711 の900番台です。
制御方式は抵抗制御ではなく、
サイリスタによる連続位相制御。
当時としては画期的なハイテク電車だったのではないでしょうか。
抵抗器がないので、電気ブレーキはありません。
モーターはMT54タイプで150kwに出力をUP。
空転を起こしにくい制御方法をとったことで
1M2Tの構成を可能にしました。
そんなわけで
2連だった試作車もクハを加え3連で使われることになり、
クモハが前面にでることはなくなりました。
試作車は2編成製作されました。
とりわけ901は内地の急行電車のような側窓で、
出入り口も大きく最初は確か折戸だったように思います。
902は量産車に近い外見ですが、
それでもTcのベンチレーターに違いが見られます。
鉄道車両写真集
JR北海道 711系900番台 試作車 のトップページへJUMP
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント