JR東海 311系(大垣電車区) をUP
311系は東海道本線の新快速用車両として
1989年に登場しました。
1991年までに④×15本の計60両が製造されています。
車体は軽量ステンレスで車
内は転換クロスシートを採用するなど、
グレードの高い仕様です。
なお在来線通勤車両として初めて
最高速度を120km/としたことも特筆すべき点です。
JR西日本の221系と並んで
青春切符の価値を高めた立役者と申せましょう。
ここでUPしたデビュー当時の311系は、
先頭車のクーラーが現在のものと違います。
またH18-20にかけてパンタグラフが
シングルアームに取り替えられています。
これらについては別タイトルで紹介しようと思います。
なお大垣電車区は2001.4に大垣車両区に名称を変更しました。
鉄道車両写真集
JR東海 311系 のトップページへJUMP
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント