« 東武鉄道 9000系(9001F試作車、9008F)をUP | トップページ | 阪神電気鉄道 国道線車両をUP »

2010年11月11日 (木)

サイキョージ氏の鉄旅レポート;錦川鉄道に乗ってきました

11/311/23 限定で西日本パスが売り出された。
今回は1日限定で西日本管内のみの乗り放題。

12,000円で価格こそ昨年と同じであるが、
有効期間は一日限り。
2日間有効で四国・九州まで行けた昨年ほどの
大判振る舞いはない。

それでも体内の鉄分が
このきっぷに引きつけられるように
T氏を誘い出かけてしまったのである。

新大阪発7:12のぞみ95号は、ほぼ満席。
車掌氏に聞くと、
この切符の客がほとんど とのこと。
こども価格が2,000円の設定なので
家族連れの乗客
も多いみたいだ。

広島で500系のこだまに乗り換える。
自由席は人がまばらなのに
指定席は7割方埋まっている。2010113_jrw_1day_trip_01

この切符を使う人にとっては
500系の指定席がグリーン車仕様であることを
よくご存じなようだ。
快適な40分を過ごし
徳山で岩徳線に乗り換えて
西岩国まで行く。

岩徳線は旧山陽本線だ。
それだけにホームが長く立派な駅舎が多い。

西岩国駅も荘厳ないでたちだ。2010113_jrw_1day_trip_02

ここで錦川鉄道に乗換。
長大なホームの前のほうに
単行の気動車がちょこんと止まる。

次の川西駅より錦川鉄道線に入る。
御庄駅からは
新岩国からの新幹線乗換客も乗せて
車内は満員になった。


乗客のお目当ては錦町から出る雙津峡温泉行きの

とことこトレインである。
愛知万博で用済みの電気自動車を
岩日線の未成線跡に走らせている。
未成線跡を公園に見立てて
遊園地の乗り物として
営業しているようだ。2010113_jrw_1day_trip_03

トンネルには光る壁画が描かれており
乗客を飽きさせない。
錦川沿いの風光明美なところを走るので
秋は紅葉、
春は桜と 見どころは多い。
このような形で未成線を活用するとは
まさにグッドアイデアである。

雙津峡温泉でひと風呂浴びて、
帰りも とことこトレイン。

桜並木を左右に見ながら、ゆっくり南下する。
アテンダントのおばさん(失礼!)
にお話を聞くと、
桜の季節は超満員の盛況だったそうだ。

傷みの少ないトンネル
(昭和45年のプレートが付いていた)や
立派な作りの道床を見ていると、
国鉄は本気で山口線の日原まで
鉄道を通すつもりだったことがうかがえる。

しかし鉄道を通してもいったい誰が乗るんだろう
と思わせるところを走っている。

事実、今年はクマがよく出たらしい。

帰りは御庄駅で錦川鉄道を降り
新岩国駅から100系こだまで広島まで出る。
2010113_jrw_1day_trip_04

100系も来春消える運命かもしれない。
1駅だけだが2x2の座席で
ゆったりと座って名残を惜しむ。

3x3で特急料金を取るどこかの鉄道会社に比べると
JR西日本は太っ腹だと思える。

夕刻広島駅に降り立ち、広島電鉄に乗る。
シーメンス社製の低床路面電車がカッコいい。

まるでヨーロッパの都市に来たようだ。
それでいて昔の大阪市電、京都市電も見られる。

八丁堀で
学生時代にお世話になった京都市電を見たときは
なつかしさのあまり涙がでそうだった。

連れのT氏は広電に造詣が深く、
乗る車両全てにわたり私に講釈をしてくれた。

西広島駅まで広電宮島線を利用。
西広島駅前で広島焼きに舌鼓を打ったあと
広島発20:46ひかりレールスター
で新大阪着。
レールスターの指定席も2x2で広く、
のぞみより断然乗り心地がよかった。

最後に

経営母体が公か民かの
違いがあったのかもしれないが
人口が同規模の仙台市が市電を廃止して
地下鉄を選択したのに比べ

広島市は路面電車を残し
これを発展させたのはいい選択だ。
まさにエコだと私は思う。
ガンバレ広電!

また短い区間しか乗らなかったが
山陽新幹線こだまの座席は
ゆったりとしていて快適でした。
九州新幹線が開通したあとも

太っ腹でいてほしいですねJR西日本さん。
博多南線を使って通勤・通学している人は
毎日楽しいだろうな。

博多までなら
いろんな新幹線車両に
100円の追加で乗れるんだもの。
こんな通勤してみたいもんだ。

|

« 東武鉄道 9000系(9001F試作車、9008F)をUP | トップページ | 阪神電気鉄道 国道線車両をUP »

鉄道旅行記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サイキョージ氏の鉄旅レポート;錦川鉄道に乗ってきました:

« 東武鉄道 9000系(9001F試作車、9008F)をUP | トップページ | 阪神電気鉄道 国道線車両をUP »