国鉄 /JR北海道 711系 近郊形交流電車をUP
711系は、国鉄在来線初の交流電車で、
小樽 - 滝川間電化開業にあわせ、
1967年に試作車(900番台②×2=4両)がデビュー、
翌68年には量産車(1次形)が製作されています。
以後、1969年の旭川電化にあわせ2次形(=モハが50番台)が、
1980年の千歳線 - 室蘭本線室蘭電化では
3次形(=モハが100番台)が登場しました。
冬期における制御器のトラブルを回避するため
回路を無接点化した、日本の電車では初めての
サイリスタ位相制御を採用したハイテク車両です。
量産車では、1M2Tを基本とします。
これはサイリスタ位相制御の採用で
高い粘着性能が得られたことと、
高出力モータ-(MT54=150kW)を採用できたためです。
3ドア改造車は、S1編成を1987年に先行改造し、
その後3次車のクハ711形を対象に改造が行われました。
(S106・S111・S115 - 117)
モハ711が2ドアのままなのは、台枠の強度が不十分なためです。
2010年現在、3次形のみが生き残っています。
ここでは量産車1次形、2次形、および冷改以前の3次形をご覧いただきます。
国鉄時代の画像もUPしました。
鉄道車両写真集
JR北海道 711系量産車1次~3次 国鉄時代の711系のトップページへJUMP
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント