阪神電気鉄道 3561形 3301形 3501形 3901形をUP
3561形は阪神初の高性能車両で、
特急用2扉クロスシート車両として製造(1954年)された3011形を、
その後昇圧(1967年)、ロングシート、3扉化改造したものです(1964年)。
1989年形式消滅。
3501.3301形は優等列車用として製造されたもので(1958-59年)。
両運転台の3301形(4両)と、片運転台の3501形(20両)が在籍しました。
こちらも昇圧改造され、
1973~75年にかけて冷房改造されています。
ちなみに3301形は晩年武庫川線で運用されましたが、
悲しいかな単行では冷房機は作動しませんでした。
3301形は1986年に、3501形も1989年に形式消滅しています。
3801-3901形は西大阪線の難波延伸線用に
④×3本=12両が製造されました。(1974~77年)
その後1986年に6両貫通編成の8701・8801・8901形と
2両編成の7890・7990形電車に改造されています。
鉄道車両写真集
阪神電気鉄道3561形 3301形 3501形 3901形
のトップページへJUMP
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント