JR西日本 105系② 桜井線、和歌山線用(新和歌山車両センター所属車)をUP
105系は、新規製造車である3ドア車グループと
103系が種車となる改造車4ドア車グループに大別できます。
うち、奈良線・和歌山線の電化開業 (S59年)にあわせて投入されたのは
後者の改造車のグループです。
設備投資が抑制されていた当時の国鉄は、ローカル線区向け車両の新造ができず、
203系の投入で常磐緩行線から捻出された103系1000番台を主に活用し、
同線用に48両を改造。奈良電車区に配置しました。
制御機器は1M方式で新調されていますが、
台車や主電動機などは流用しています。
そのため性能は103系とほぼ同じ。相互の併結・混結も可能です。
新和歌山車両センターは、H9に発足。
桜井線、和歌山線用の105系を運行するとともに、
リニューアル車であるF編成は、
新たに配置された117系とともに、紀勢本線にも足を伸ばします。
桜井線は「万葉まほろば線」と愛称がつけられ、
105系もこれを後押しすべく、ラッピング電車が登場しました。
鉄道車両写真集
JR西日本 105系 桜井線(万葉まほろば線)和歌山線用のトップページへJUMP
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント