阪神電鉄 5000系ジェットカー 5001形 5311形 5131形 5331形をUP
5001形2代目-(1977~81年 5001-32の計32両。)
抵抗制御のジェットカーです。
普通車の冷房化を推進するため登場したデビュー当時、
深夜2両1編成で本線を走行することもありました。
のち終日4連化され、4両固定編成化が実施されています。
この際、行先表示機も設置されました。
5131形・5331形-(1981~83年 計24両)
電機子チョッパ制御(5131形:東芝製BS-470-A 5331形:三菱電機製 CFM-108-15-RH)のジェットカーです。
5001形と同じく4両固定編成化が実施されています。
5311形-(1968~69年 計4両)
神戸高速鉄道が開業、乗り入れ開始による車両不足を補うため、
5261形をベースに製造されました。
1980年に電機子チョッパ制御
(三菱電機製 CFM-108-15-RH)に改造されました。
4連固定化はされず、
2連+2連で運行していましたが
5311-5312が廃車になり、
残る 5313-5314は5143-5144と組んでいます。
現在、阪神に残っている唯一の行先表示幕装置未設置車です。
鉄道車両写真集
5000系ジェットカー 5001形 5311形 5131形 5331形をUP
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント