東武 地下鉄日比谷線直通車 20000系 20050系 20070系をUP
20000系(1988年3月~ 総勢104両)は、
2000系に代わる日比谷線直通用として登場した8両固定編成車両です。
車体は、2000系同様、地上車より短い18m3D車ですが、
ステンレス製とし、マスクも左右非対称となり、大きくイメージチェンジしました。
制御装置は、自動界磁式主回路チョッパ制御を採用、
回生ブレーキ付きとしています。
20050系(1992年12月~ 総勢64両)は、
20000系をマイナーチェンジした車両です。
ラッシュ時の乗降時間の短縮を図るため、
前後2両ずつの4両に5ドア車を導入しました。
また、制御方式もVVVFインバータ制御(GTO)を採用した点が目新しいところです。
20070系(1996年~ 総勢24両)は、
20050系と同じくVVVFインバーター制御(GTO)です。
違いはパンタグラフをシングルアーム形に変更し、
5ドア車の設定がなくなったというところです。
20050系も同様ですが誘導電動機が取りつけられ
出力も140kwから150kwへとUPされています。
しかし両端にTcを配する6M2Tの構成は変わりません。
鉄道車両写真集
東武 日比谷線直通車 20000系 20050系 20070系の各トップページへJUMP
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント
こんばんは。
東武20000系列も最初期の車両は登場から30年近くになるのですね。昔の車両と違い車体が変わらず綺麗ですので、そんなに時間が経つとは感じていませんでした。
デザインも、古さを感じさせない秀逸さがありますね。
日比谷線の20m車への更新に合わせ、あと数年で引退することが決まっていますが、地方私鉄への譲渡や、もしかしたら東武線内の他線区への転用など、様々な形でこの先も活躍する姿が見られれば良いと想像したりしています。現実的には色々とハードルもあるでしょうし、そのようになるかは分かりませんが、長く活躍して欲しい車両であります。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
投稿: 風旅記 | 2016年5月 9日 (月) 22時25分
コメントありがとうございます。
ほんとに月日のたつのは早いものですね。
投稿: 局長 | 2016年6月 4日 (土) 10時04分