京阪 1900系 2200系 各リニューアル車をUP
1900系は新造車(1963年~製)に加え、
1810系からの編入車(1956年~製)の
2グループで構成されます。
ここでは1500V昇圧後の1985年から冷房化され、
併せて車体の補強も実施された
リニューアル車を紹介しています。
なおこの時1900系は全面的なリニューアルを行ったため、
2001年まで廃車はなく、2008年末まで活躍しました。
1900系でご注目いただきたいのは、1914です.
1988年に車体更新された1900系のうち
旧1810系より改造された唯一のMc車(運転台付き電動車)です。
こちらは珍車ギャラリーで取り上げておりますので
是非こちらをご覧ください。
珍車ギャラリー 京阪 1900系 1914へJUMP
2200系は1964年にデビュー。
その後、1500V昇圧対策と併せて冷房化。(76~78)
84年の昇圧後には、リニューアル工事が行われました。
なお、87年以降のリニューアル車は、
制御装置がACRF-155-576改に交換され、
回生ブレーキ付きの界磁添加励磁制御となっています。
ここでご注目いただきたいのは2218Fです。
抵抗制御車編成となる2200系の4連に、
界磁位相制御装置ACRF-H4155-755Aをもつ
2600系3連を混結した異色の編成です。
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント