« JR東日本 209系 0番台/500番台/1000番台をUP | トップページ | さようなら 余部鉄橋。 »

2010年7月13日 (火)

京成電鉄 3200形 3300形 3400形 をUP

3200形は,もと通称「赤電」。
なかでも最終グループとなる3291-98(4両編成×2=1967年製)は
もと特急「開運号」用としてデビューしたセミクロスシート車です。
片開きドアにご注目ください。
1973年に格下げロングシート化、
1985年から冷房改造とあわせて更新工事を行っています。Keisei_3295

3300形は最後の「赤電」です。
1968年から72年にかけて製造されました。
1984年から冷房改造。1989年からは更新工事を行っています。

今回は、新塗装になったものばかりですが、
赤電時代の画像もいずれご紹介する予定です。

3400形は、3700形と同じスタイルの鋼製車体です。
走り装置など主要機器は初代AE車のものを流用しています。
1993年から95年にかけて、
宗吾工場内の大栄車輌で製造されました。
2003年からパンタグラフをシングルアームに取り替えています。

京成電鉄  3200形 3300形  3400形のトップページへJUMP

|

« JR東日本 209系 0番台/500番台/1000番台をUP | トップページ | さようなら 余部鉄橋。 »

鉄道車輌写真集」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京成電鉄 3200形 3300形 3400形 をUP:

« JR東日本 209系 0番台/500番台/1000番台をUP | トップページ | さようなら 余部鉄橋。 »