J鉄局長のG.W 阪急嵐山線臨時直通特急を撮影
3時30分くらいに桂駅に到着しました。すでに、5.6人の鉄ちゃんがいます。
今日は、絶好の行楽日和!
名勝嵐山へのアクセスで、遅れをとるわけにはいかない阪急は、
今年も臨時列車を運行します。
一時、嵯峨野エクスプレスという名称で嵐山線直通列車を走らせていた阪急です。
今年は、名前こそありませんが,梅田直通に加えて
河原町直通、高速神戸直通、そして宝塚直通列車まで運行されました。
いつもなら、6300系4連が滑り込んでくる嵐山行きには、
7300系や8300系の6連がやってきます。
これがそのまま、折り返して直通列車になるという仕掛けです。
撮影を続けているうちに、
なんと先日サヨナラ運転した6350F(6連)が、嵐山へ向かってゆくではありませんか!!
これは、梅田直通の特急となり、定刻どおり17時10分に走り去って行きました。
沿線でカメラを構えている鉄ちゃんは、大喜びしたに違いありません。
私は17時30分発の宝塚直通列車に乗車しました。
2時間ほど桂駅にいたことになりますが、全然退屈しませんでした。
宝塚行き特急は、淡路までノンストップ。
例のごとく、淡路駅の手前で減速するまでは、ずーっと、韋駄天走りでした!
| 固定リンク
「鉄道旅行記」カテゴリの記事
- サイキョージ氏 JR全線完乗の記(2017.11.03)
- サイキョージ氏の2017年夏の鉄旅 東海道民鉄の旅(2017.08.23)
- サイキョージ氏 冬の鉄旅2017 飯田線/天浜線編(2017.01.15)
- サイキョージ氏 夏の鉄旅2016 愛知編(2016.08.20)
- Dr,Kの2016年6月の鉄旅 (2016.07.26)
コメント
桂~淡路間ノンストップにしているのは、
6300系ダイヤと踏んでいたのですが、
予想どおりでしたね…。
(高槻市、茨木市に停めると乗降が大変だから)
ただ、9300系で運転されている特急は混雑しているので、7300系、8300系2連(6連をねん出するため、普段は2+6で8連になっているのを分解している)を増結して10両にする気がないのなら、沿線住民的には、混雑緩和のために京都本線内は特急で運転(つまり、さがのエクスプレスと同じ停車駅)してほしいなぁ。
投稿: Dr.K | 2010年5月 2日 (日) 21時10分