« 珍車ギャラリー;タム9200形 石油類専用15tタンク車 | トップページ | 京阪 1000系 2400系 5000系 各リニューアル車をUP »

2010年5月 9日 (日)

J鉄局長 嵐山→宝塚ゆき直通特急に乗る

淡路駅まではノンストップで快走した直通特急でしたが、
一転、スローペースになります。
十三駅ではまず京都線ホームで停車。Dsc_5495

最後尾では、神宝線の運転手さんが乗り込んできます。
わずかしかない時間で方向転換しなければならないのですから、
これは当然でしょう。
さあ!いよいよ注目の短絡線です。
大胆にも京都線宝塚線を横切って引き揚げ線に入ります。
神戸線には普通電車が入線して来ました。
ホームが空くまで待機します。
それほどの時間でもないのですが、
宝塚線の下り列車も通過してゆきます。
本当に間隙をぬって運転されているのだと実感しました。

神戸線ホームでも停車します。
ここで京都線の車掌さんが下車します。
ということは一本前の高速神戸行きと合わせて二回短絡線に乗れたのに…。
とちょっと後悔します。
もう運転手さんは、神宝線の方です。
普通電車のあとについて走りますから、
がぜん、ペースはスローです。
園田駅で追い抜くこともしなかったので、
西宮北口までこのペースでした。

さあ次は西宮北口の渡り線です。
神戸線から今津線に渡るのは、今回が、はじめてです!
しずしずと今津線へ!
やった!
これで阪急全線走破!
感慨に耽りながら過去に乗った短絡線を思い起こします。

あ!
しまった。
河原町のほうから嵐山線に入線するあの短絡線が、
残っているではないか!!
うーん…。
阪急全線走破の夢はいつ達成されることやら 。

|

« 珍車ギャラリー;タム9200形 石油類専用15tタンク車 | トップページ | 京阪 1000系 2400系 5000系 各リニューアル車をUP »

鉄道旅行記」カテゴリの記事

コメント

実は、河原町から嵐山線への短絡線は、定期列車で乗れるのですよ…。
C号線に入線する桂~河原町間の送込み普通に乗れば。

投稿: Dr.K | 2010年5月11日 (火) 00時45分

短絡線も面白いですけど、実用的には、
十三駅構内で宝塚線に移動、梅田の6号線で
折返して神戸線に入線してもらいたい。

その理由は、京都線内の混雑救済。
臨時用に桂~梅田間を回送する列車も同じ。

10分毎に特急が来るのに、その時間帯、
梅田発、河原町発でもう朝ラッシュ時以上の
混雑なんですもん。

以上Kのぼやきでした。

投稿: Dr.K | 2010年5月11日 (火) 00時50分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: J鉄局長 嵐山→宝塚ゆき直通特急に乗る:

« 珍車ギャラリー;タム9200形 石油類専用15tタンク車 | トップページ | 京阪 1000系 2400系 5000系 各リニューアル車をUP »