珍車ギャラリー 阪急6330系
2010年2月、阪急電鉄のエースとも言うべき6300系が特急の座から退き、
阪急の一時代が終わったなあという気がします。
(6300系のさよなら運転については、ドクターKのレポートを先日UPしました。
こちらも是非ご覧ください。)
それにしても、なぜ6330系まで、6300系と一蓮托生なのか…
なまじ両端にMMユニットをもつ6300系としては異端者だったものですから、
4連化改造されることもありませんでした…。
でも6330Fは、車齢も9年若く、システムとしても新しいもので
6330系と本来、別扱いすべき車両です。
私にすれば、6300系とは、区別して考えてやりたい系列なのです。
当J鉄局でも、珍車ギャラリーで取り上げております。
こちらもご覧ください。
珍車ギャラリー阪急電鉄 6330系のページへJUMP
鉄道車両写真集はこちら 阪急電鉄 6300系 6330系
阪急京都線 8300系 7300系 5300系 3300系
の車両たちへJUMP
| 固定リンク
「珍車ギャラリー」カテゴリの記事
- 珍車ギャラリー 四日市あすなろう鉄道 新260系編成(2016.09.18)
- E3系700番台 E322-701 とれいゆつばさ(2016.06.25)
- 珍車ギャラリー 岡山電気軌道 9200形 1011 MOMO2(2016.06.23)
- 珍車ギャラリー JR東日本 719系700番台 クシ718-701(2016.05.23)
- 珍車ギャラリー JR貨物 DE11形2000番台(2016.05.05)
コメント
全く同感です。
6300系は5300系と同じ足まわりで、高架化工事のために1運増えたのに合わせて、6330系は7300系ベースで製造されたものなので、足回りはまだまだ使えるので、3300系の足回りに流用するか、名鉄のように3ドアの車体を新造してやればまだまだ使えると思うのは私だけですかね。
投稿: Dr.K | 2010年3月31日 (水) 23時19分