珍車ギャラリー 阪急2300系 をUP
阪急ほど、車両デザインに一貫したイメージがある鉄道会社はないのではないでしょうか。
8000系が登場して以来、多少そのアイデンティティーに揺らぎは感じられるのですが、
マルーンの車体に一段下降のアルミサッシュの窓枠が見事にマッチしたそのデザインは今もなお、引き継がれています。でもそのオリジナルデザインは、もはや50年前のデザインということになります。
とてもそんな風には思えないのですが、そのデザインの嚆矢ともなる2000系列、その京都線タイプである2300系は、今も京都本線で、颯爽と走っています。古くささはみじんも感じられません。
同じく阪急京都線では、現在6300系の廃車が進んでいます。
2300系の弟分である2800系を特急運用から追いやったあの6300系が、
今、2300系より先に淘汰されるとは思っても見なかったことです。
ではなぜ、2300系はかくも永く生きながらえることが出来たのでしょう
今回は、その理由を考えてみようと思います。
珍車ギャラリー阪急電鉄 2300系 の ページへJUMP
| 固定リンク
「珍車ギャラリー」カテゴリの記事
- 珍車ギャラリー 四日市あすなろう鉄道 新260系編成(2016.09.18)
- E3系700番台 E322-701 とれいゆつばさ(2016.06.25)
- 珍車ギャラリー 岡山電気軌道 9200形 1011 MOMO2(2016.06.23)
- 珍車ギャラリー JR東日本 719系700番台 クシ718-701(2016.05.23)
- 珍車ギャラリー JR貨物 DE11形2000番台(2016.05.05)
コメント