*珍車ギャラリー「京浜急行 2100系」をUP
インバーター電車は、「う゛ぃーん、ヴォーン…」と音を変化させて加速してゆくのですが、
このインバータ電車が登場した当時、この音が大きくて、これが、けっこう耳障りだとする人も多かったようです。
こうした声に応えるべく、音を少しでも小さくしようという工夫が見られ、
最近の電車では、だいぶこの音もおとなしくなったようです。
その一方で、音程を変えながら動作するのであれば、
これを心地よいメロディーにしてしまおうという電車が登場しました。
JR東日本の501系、そして京急2100系です。
ともに「ジーバス32(SIVAS_32)」という制御器を搭載しています。
はじめてこのデバイスを導入したのは501系なので、こちらで紹介しようかとも思いましたが、501系は、これ以外にもいろいろお話ししたいことがある電車なので、今回は京急2100形でこのお話しをさせていただきます。
もっとも、京浜急行2100形の魅力は「ジーバス32(SIVAS_32)」という制御器だけではありません。くわしくは、こちらを
京浜急行 2100系のページへJUMP
| 固定リンク
「珍車ギャラリー」カテゴリの記事
- 珍車ギャラリー 四日市あすなろう鉄道 新260系編成(2016.09.18)
- E3系700番台 E322-701 とれいゆつばさ(2016.06.25)
- 珍車ギャラリー 岡山電気軌道 9200形 1011 MOMO2(2016.06.23)
- 珍車ギャラリー JR東日本 719系700番台 クシ718-701(2016.05.23)
- 珍車ギャラリー JR貨物 DE11形2000番台(2016.05.05)
コメント