JR九州 103系1500番台 303系 をUP
JR九州内の電化路線は交流と思いきや。直流1500Vの路線が存在します。筑肥線です。
博多 - 姪浜間は、1983年に福岡市営地下鉄と相互直通運転をするため、大きくその路線を変更し、現在は地下鉄経由で天神を経て地下鉄博多駅から福岡空港駅へとつながっています。
そのため、JR九州の直流1500V路線は唐津 - 姪浜ということになりますが、今やその利便性が買われ、福岡市近郊の通勤路線として発展してきています。
ただ、筑前前原以東の列車はすべて6両編成となっていますが、筑前前原より西、 唐津までの区間は、輸送量も減り、列車は3両編成で運行されるようになりました(1989年)。
そこで登場したのが、クモハ103-1500番台及びクモハ102-1500番台です。①号車にあたる車両は、103系としては珍しいトイレ付き車両です(2003年より取り付け)。
103系は、筑前前原駅で増解結を行う編成にも使用されます。
国鉄色 と JR九州色(新旧)をとり揃えております。
303系は、2000年1月に下山門-筑前前原間が複線化されたことに伴って、輸送力増強のために新造されたVVVF制御の新車です。こちらも筑肥線固有の車両です。
103系と違って6連オンリーですが、①号車にトイレが設定されています(同じく2003年より取り付け)。
トイレ付き編成とトイレなし編成をUPしておりますが、クハの塗装にわずかですが違いがあります。探してみてください。
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント
他のトイレ付の103系といえば、広島地区で主に呉線の快速安芸路ライナーで運用されているD編成ですね。
本来は首都圏、関西圏など大都市の混雑に対応するべく製作された通勤型にトイレがついて他の線区に転出するれいとしては、JR東日本のE501系、209系、205系などがありますね。
京葉線にもE233系の導入が発表された一方で、京浜東北線で酷使されて、すでにくたびれているいかにもチープな209系を房総地区仕様に改造して転用するあたりは、労使関係からこのエリアを徹底して冷遇する同社の象徴ともいえる気がするのは私だけでしょうか?
投稿: Dr.K | 2009年9月27日 (日) 07時29分
青の103系は懐かしいです。子供の頃によく乗ってました。1989年といえばちょうどよかトピアが今のヤフードーム付近であってました
投稿: | 2013年11月24日 (日) 17時47分