« 国鉄形車両-JNR車両INDEX-を作成しました。 | トップページ | 京阪電鉄5000系 5001 をUP »

2009年8月11日 (火)

J鉄局長の夏休み09東京編

また,東京編で申し訳ありません
今回も、研修旅行の後に、わがままな1日を追加しました。
小田原で、打ち上げ宴会の後、蒲田にある常宿に向かったのですが 雨です。
テレビのスイッチを入れると、
台風が接近中とのこと。
かくして、朝は、雨音で目を覚ましました。
このビジネスホテルは、都会のど真ん中、かつ東海道本線と東急線がすぐそばを走っているのにもかかわらず、静かなホテルです。

電車の音でさえ目を覚ましたことがなかった私です、それが今回は、雨音で目を覚ましたのです。
いかにすごい雨だったことか!

私の鉄道写真の大半は駅構内での撮影です。
ホームには屋根が設置されていることも多いので、雨なんて関係ないと言いたいところです。
でも、普通ホームには人がいます。
やってきた列車に乗りもせず、写真を撮っている人間は迷惑なだけです。
またこちらにしてみれば、カメラの前に出て来られては、たまったものではありません。
列車は、先頭と最後だけ撮るものだと思い込んでくる方もいます。(普通は、そうかな…(^_^;))
そんなわけで、鉄チャンは、ホームの両端にたむろしているのです。
しかし、そんな鉄チャンのことを考えて両端にまで鉄道会社が、屋根をつけてくれるはずもありません。
また両端におればこそ、被る可能性も低いわけです。
ホームの端に出たい!でも、滝のような雨です。
仕方ない、とりあえず、曳舟へ行こう。
ここなら、ホームの端にまで屋根がある。200系「りょうもう」の新しいのに加え350系「しもつけ」も狙える。と曳舟にまで、やってきました。Tobu_350
じっとしていても仕方ありません!気持ちを奮い立たせてカメラを構えるのですが、怒涛のような雨です。
「りょうもう」は、3回あったチャンスの全てがダメ。「しもつけ」もいいのが撮れず、気持ちは萎えていくばかり、気分転換に南千住へ転戦しましたが、やはり、パッとしません。
「もうええわ。」と半分投げやりな気持ちで
今日のターゲット小田急HiSeを狙うべく、山手方面に
向かいます。

途中お腹がすいたので、渋谷で下車したのですが、駅ナカに適当なお店が、見当たりません。

そのまま濡れずにすむという一点で、東急百貨店9階のレストラン街に向いました。
ところが、結構なお値段なのに、どのお店も長蛇の列!
「なんやこれ…」
まあ、これも、ちょっと考えてみれば、わかったこと。

むなしく下りのエレベーター(もちろん満員)に乗りながら、アホな自分に嫌気がさしてしまいました。

今度は、地下へ、ついでに副都心線に乗ってやろうと地下駅に向います。

ここにも適当なお店はありません。ちょっと郊外へでるか、と代々木上原に出ました。

すると、なんということでしょう。
「ただいま、ロマンスカーの運転を見合わせています。」とあるではないですか。
「とことんダメだな。今日は…、
まあ、思えば、今日は家にいてやるべきだったかなぁ…天罰だな、これは、」と思わずにはおれませんでした。
しかし、ここで投げやりになってもしようがない、できるだけのことをしようと気持ちを切り替えることにしました。
「小田急線と千代田線の乗り入れもやめているというのなら、全て折り返し運転となる千代田線を狙おう。06系か207系が来るかもしれない。」とホームに上がりました。
幸いに雨は小降りになっていました。
さえない顔で撮影をしていたと思うのですが、メトロの車掌さんが、私に声をかけてくれました。
「207系ですか。」
「いや207系はとりあえずあるので、06系(コロロク)狙いですMetro_06
今日は、運転していますか?」
と逆に尋ねると
「ええ朝見ましたよ。」とのこと。

入庫の可能性もあるのですが、車掌さんのはげましの言葉に気分をよくして、しばらく頑張ることにしました。
すると、そのすぐ後に06系が滑り込んできたではないですか!!
そして、ほぼ同じ時刻にロマンスカー運転再開の知らせ!Oda_q_10000
以後、台風が接近しているのにもかかわらず、雨はあがり、当初の狙いどおり、HiSeをゲット。
都電の新車8801にTJライナーとウソのように順調に撮影できました。
メトロの車掌さんは、私にとっては、福の神でいらっしゃったようです。

|

« 国鉄形車両-JNR車両INDEX-を作成しました。 | トップページ | 京阪電鉄5000系 5001 をUP »

鉄道旅行記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: J鉄局長の夏休み09東京編:

« 国鉄形車両-JNR車両INDEX-を作成しました。 | トップページ | 京阪電鉄5000系 5001 をUP »