JR西日本 485系スーパー雷鳥の画像をUP
683系の新系列が投入され、いよいよ485系雷鳥も最後の時が近づいてきたようです。
クロ481-2000番台をはじめとして、現在の雷鳥編成は国鉄色をまとっています。
あまりにもしっくり馴染んでいるもので、ずっとこんなスタイルだったように思われがちですが、クロ481-2000番台が、スーパー雷鳥の顔(先頭車)登場したときは、白い車体にブルーとピンクの帯をまとっていたのです。
またクロ481-2000番台の次位には、サシ481改造のグリーン車、かつては「だんらん」と称されたユニークなグリーン車が連結されていた時もありました。
今はもうみることのできない、なつかしい485系の姿をご覧ください。
JR西日本 485系スーパー雷鳥の画像へJUMP
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント
どうも、Kです。
僭越ながら補足させていただくと、「スーパー雷鳥」のならではの顔、といえば、もちろんこのクロ481のパノラマ顔(顔は同じなのですが、1両だけ種車が普通車で窓割りのちがう2100番台というのがいます)なのですが、基本編成と付属編成の車内からの編成間移動に配慮して、この連結面の付属編成側の顔は、クモハ485-200番台、という「いかにも改造車」という四角い顔をしている車両もあったのです(ちなみに、この車両は現在183系に改造され、主に京都口の近郊特急「まいづる」に使用されています)。
また、基本編成のうち1本は、クハ481-800番台というこれまた珍車が組込まれていました。
この編成間移動が出来る点が利用客にも受けがよかった(車販が付属編成にもぎりぎりまで販売できる。電化直後のスーパー雷鳥は観光色が強いため基本編成が七尾線に入っており、七尾線の有効長の関係で9両編成が入れない)ため、サンダーバード用の681系も、量産車は9両編成を6両と3両に分割できるようにし、さらに683系では付属編成両端を貫通型先頭車にして本線では12両までの増結を可能にしたほか、681系の先行車(1000番台)も、9両貫通編成だったものをわざわざ6両+3両に分割できるように改造されました。その後の最新増備車683系4000番台では、9両貫通編成に戻された(しかも、G車側は準備工事とはいえ両先頭車が貫通構造って)のも、何かの因果かなぁ。
投稿: Dr.K | 2009年6月16日 (火) 22時48分