« 阪神西大阪延伸線(→阪神なんば線)用 8901F(←3800形) | トップページ | ドクターイエローT4編成をアップ »

2009年3月29日 (日)

阪急7300系にリニューアル車

Dr.Kからメールが送られてきました。

阪急7300系リニューアル車に乗ったよ。という内容です。以下Dr.Kのレポートです。

「7300系改は、ぱっと見は8300系後期車っぽいですが、種別表示
器、行先表示器、種別標識灯がいずれも9000系および9300系3
次車(9303~)と同じタイプの高輝度フルカラーLEDになって
います。
内装に関しては、ほぼ9300系初期車と同じです。ただ窓わりはタネ車のまんまなので、8300系の感じです。それ以外はロングシートなので液晶ディスプレイがない9000系という感じ。ドアと化粧版、ブラインドは9000系と同じもの。徹底的にリニューアルしてます。」

さて、Dr.Kは、阪急7300系のリニューアル車両の画像も添付してくれたのですが、私自身も何とか乗ってみたいということで、久々に京都線へ撮り鉄&乗り鉄に出かけました。

淡路からなんと一発で7300系リニューアル車が、早速やってきましたHankyu_7320f_n

Dr.Kは、9000系に近い内装とおっしゃっていましたが、全体の印象は、8300系に近いかな。ロングシート車である9000系に近いことは確かですが、やっぱり従来型の窓割り+ロングシートという点で9300系とは、違う感じです。

でもさすがDr.Kですね。細かいチェックポイントには、恐れ入りました。

画像は、同日、7300系リニューアル車の折り返しを桂駅でねらったものです。

ご感想はいかがですか?

Dr.Kもおっしゃってましたが、私もオリジナルの方が男前だと思うのですが…。Dsc_6167

それから、桂駅へ行ったのには。もう一つ理由があります。

いよいよ2300系が、嵐山線から引退。

4月2日には、6300系4連とバトンタッチしてしまうのです。

懐かしの運行看板付き2309FをUPしておきます。Hankyu_2309f

シンプルかつ洗練されたいいマスクですね。

ご苦労様でした。

|

« 阪神西大阪延伸線(→阪神なんば線)用 8901F(←3800形) | トップページ | ドクターイエローT4編成をアップ »

鉄道旅行記」カテゴリの記事

コメント

私は通勤に阪急を使っている人間なのですが、この7300系改に出会う率は6330系とほぼ同率(どちらも1本なので)です。
運がよければ局長さんのように狙ってなくてもたまたまフツーに乗れてしまいます。
ちなみに夜だと、7300系改の種別、方向表示LEDと種別標識灯の位置と形状が9300系と同じで、前照灯も形状は違うものの「おでこに2灯」というのが同じなので、正面の光だけだと9300系と見間違うこともあります(実際、私の7300系改の初乗車は、十三駅前での宴会の帰路で、夜間帯の快急河原町行の十三~高槻市間だったので、ホームから見える光だと9300系にしか見えなくて、某鉄道誌で紹介される前だったので「なんじゃこりゃあ?!という感じでした)。

ちなみに、6300系(6330系含めて4本)よりも9300系のほうが数が多くなった(9300F~9305Fまで6本あります)ので、京都線特急としての6300系をお乗り、お撮りになる方はお早めに。

投稿: Dr.K | 2009年3月30日 (月) 18時03分

7300系改に今日、帰路の準急で乗りました。
改めて見ると、いままでとは逆向きに座って
気がついたのですが、細部がいくつか違ってたので
訂正を。

液晶テレビなし(×)→あり(○)
画像は9300系3次車に準じている。

窓ガラス→窓割りはそのままで、ガラスだけ9300系と同じものになっている。

ゆえに、座席はロング、窓割りは8300系で内装はまんま9000系。

以上訂正です。

投稿: Dr.K | 2009年4月 8日 (水) 20時33分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 阪急7300系にリニューアル車:

« 阪神西大阪延伸線(→阪神なんば線)用 8901F(←3800形) | トップページ | ドクターイエローT4編成をアップ »