J鉄局長の冬休み08 その2
2日目は、まず京急電車を撮り鉄です。北品川駅で撮影します。
品川駅よりも南にあるのに北品川とは妙な駅ですが、
なぜ私がこの駅を撮影スポットにしているかお分かりいただけますか?
私の場合、電車の足周りを撮影するために、相対式ホームであることが必須の条件となります、
でも優等列車が高速で通過する駅では、J鉄撮り(編成ごとに全車両をすべて撮影すること)はできません。
そういうわけで全ての列車が停車する特急停車駅が望ましいのですが、北品川のように駅のすぐそばに速度制限があるところでは全列車ゆっくり走ってくれますので、ここでも具合がいいのです。
もちろん品川でも撮影できますが、人が多いのもイヤですし、
また北品川駅の両サイドには踏切があるので、あらかじめ撮影態勢に入ることができるというのも大きなメリットです。
ボーっとしてたら、(・_・)エッ....? 行ってしまったあー。
という苦い経験をしたのは数知れず....踏切の警報はそんなミスを未然に防いでくれます。
それだけではありません。
今日のような晴天では、日陰や逆光線が気になってうまく撮影ができないのです。
ビルの谷間である北品川であれば、日差しを気にすることもありません。
撮影場所にもいろいろ気を使う私です。
普通、この時間は、ラッシュ時でかぶる可能性も高いのですが、
幸い今日からは休日ダイヤです。おおむね快調に撮影できました。
今日は、妻の実家のある浜松へ行かねばならないので、西へ西へと撮影ポイントを移動してゆきます。
次は、伊豆急行を狙います。
東海道線は、快速アクティに抜かれる列車をあえて選んだので品川からの乗車でしたが、難なく座れました。
青春切符で移動中、乗り換え時にもついでに撮影できるからですが、伊豆急行の特にリゾート21などは車両の海サイドに特徴があり、1番線ではこれを撮影できないという難点がありますす。
そこで今回は宇佐美駅まで出向いて海側からの撮影します。
臨時の踊り子号がバンバンやってきて良かったのですが、ほぼ全列車がここで交換となり少し苦労しました。
でもリゾート21の黒船塗装が撮影でき大満足です。
関西における青春切符のボトルネックは姫路ー岡山間ですが関東では、熱海ー三島間でしょう。211系の4連は 超満員でした。
私はたまたま 弁当ガラが置き忘れてあった席に座ることができました。
座れなかったら三島で降りて1本遅らせるつもりでした。
座れたのだから、文句を言うのも何ですが、ロングシートは、本当につまらない。
満員電車の場合見えるのは人ゴミだけ…。
実は、この日富士山がよく見えたのです。
何度か体を捻って富士山を眺めましたがそれにも限度があります。
うーん、悔しい!(-.-;)
次は、天竜浜名湖鉄道ですが、掛川駅での接続が悪いので草薙で下車。
接続のいい列車までの時間調整に静岡鉄道を撮影します。
なにせ、JRと静鉄の草薙駅は、目と鼻の先、加えて6分おきに電車はやってきますから30分ほどでもそこそこ撮影できます。車両にバリエーションがないのは、たまにキズですが…
掛川駅では、一旦下車しなければなりません。連絡口はあるのですが回ってくるように言われました
結構、階段の登り降りがあるので臨機応変な対応をして欲しいものです。
でも列車に乗り込んで、不機嫌さは吹き飛んでしまいました。
新型ディーゼルカーTH9200型です。
オールクロスシート車両で鉄チャンシートは一人掛けです。1両しかいないはずなので、これは、ラッキー!
前面展望を眺めながら、のんびり天竜浜名湖鉄道線の旅を満喫しました。
| 固定リンク
「鉄道旅行記」カテゴリの記事
- サイキョージ氏 JR全線完乗の記(2017.11.03)
- サイキョージ氏の2017年夏の鉄旅 東海道民鉄の旅(2017.08.23)
- サイキョージ氏 冬の鉄旅2017 飯田線/天浜線編(2017.01.15)
- サイキョージ氏 夏の鉄旅2016 愛知編(2016.08.20)
- Dr,Kの2016年6月の鉄旅 (2016.07.26)
コメント