2022年3月21日 (月)
2021年11月16日 (火)
j-tetsu online に引っ越しています。
2021年5月より、ブログを再開。
以下のアドレスに引っ越しました。
https://j-tetsu.online/
これを機会に、珍車ギャラリーのバックナンバーを
PICK UP!リニューアルしてUPしています。
鉄道車両写真集もパワーUP!
こちらもどうぞよろしく。
2021年8月13日 (金)
2021年5月より、ブログを再開しました。
2021年5月より、ブログを再開しました。
https://j-tetsu.online/
これを機会に、珍車ギャラリーのバックナンバーを
PICK UP!リニューアルしてUPしています。
鉄道車両写真集もパワーUP!
こちらもどうぞよろしく。
2021年3月 3日 (水)
2020年8月30日 (日)
2019年3月21日 (木)
Dr.Kの 2019年3月16日(土) おおさか東線の新規開業区間に乗ってきました。
2107M 直通快速 新大阪行(王寺16:39 → 新大阪17:17)
この列車はそこまでではないですが、一番列車はにぎわってましたね。ちなみに車両は321系の7両編成です。
所要で和歌山線エリアにいっていたので、帰りに乗ってみたのですが、記念乗車の方は多いでしょうねぇ。
久宝寺までの大和路線区間は、今まで通りなので、時間帯が変わったということ以外は、特筆することはないかな、
という感じです。
ただ、京都への奈良線は単線区間が多く、本数が多くはないし、ジャパンレールパスのユーザー主体に観光客が地味に
多くて、時間帯によっては混んでることが多い奈良線だから、奈良エリアの新幹線ユーザーは悩むところかも。
久宝寺からおおさか東線に入るわけなのですが、おおさか東線に入ると少しずつ利用客が増えてきます。
久宝寺~JR河内永和まで5分はなかなか新鮮です。
乗換を考えると、近鉄大阪線の俊徳道は普通しか停まらず、急行・準急系に乗り換えるのにもあまり便がいいとはいいがたいので、JR俊徳道に直通快速を停めるより両隣の布施と河内小阪に準急と区間準急が停まり、難波や阪神なんば線にまでつながっている奈良線との乗り換えの便がいい河内永和と、メトロ中央線と乗り換えできる高井田中央に停めるのは、追い越しができない普通の後追いと接続で放出に4分停車し、半自動ドアを使うことを考えれば、メリットはあるかも。
放出では4分の停車の間に、学研都市線の快速と接続をとります。207系にこだわるのなら、学研都市線の木津方面から
新大阪行を運転し、この直通快速は従来どおり、京橋・尼崎方面に向かう、というのはありなのかなとも思います。
新大阪までは追い越しができないので、快調に飛ばす321系も、JR淡路を通過する頃には先行の普通に追いつくのか徐行します。
それならば、阪急京都線と千里線と交点で、通勤特急以外は停車する要衝の淡路で阪急に乗り換えられるメリットは大きいので、阪急は嫌がるでしょうが、普通が15分毎と運転本数が多くはないので、直通快速は淡路に停まるほうがいいと思いました。南吹田を通過すると貨物線の合流ポイントがあるので減速していきます。
直通快速は新大阪3番線に到着し、西九条方面に引き上げていきました。高槻に電留線があることから、茨木からはるかと同じルートで出入りするものと思っていたので、ちょっと意外でした。
新大阪に乗り換えなしで行けるメリットがあることから、旅行客もちらほらいますが、やっぱり馬鹿鉄が多いなぁ。
奈良からでも新大阪までは1時間乗らないので、トイレなしロングシートでもいいのかもしれませんが、個人的には
JR東西線に乗入れないのなら大和路快速と共通の奈良所属の221系のほうがいいと思いました。
また、大和路線と共通の201系6両編成を使うなら、おおさか東線はいずれにせよ線内の基地らしい基地は学研都市線と共用せざるを得ない放出の電留線しかないので、明石所属でありながら、運用の都合上ある程度の本数は高槻にいて、そこから送り込め、4両編成と3両編成があり輸送量を調整できるメリット考えると207系を普通に使うのがいいのかなぁと思いましたね。
休日の新大阪発着の直通快速は本数が限られているので、3番線で降ろすだけなら新大阪のホームにも表示があるように、その先そのまま梅田貨物線から西九条に抜けてゆめ咲線内は各駅停車で桜島まで運転してやると、ユニバ客も恩恵を受けられるので、一考の価値はあると思います。
それならば、環状線、ゆめ咲線内では方向が逆に向くものの、ゆめ咲線にも増えてきていて、和歌山線にも3ドアロングシートの227系1000番台が投入され、3ドア車で揃えようとしているように映る南大阪奈良和歌山エリアの実情とも合致するので、221系は適任かなぁと思いますね。
227系1000番台は一部クロスシートを期待していただけに残念ですね…。ホンマに105系を置き換えるだけというか。
きのくに線の113系、105系の置換には、一部単行用の125系を投入してほしいなぁ。
2019年1月 3日 (木)
三が日、ホームページビルダーとにらめっこ
ホームページの移転作業に
こんなに時間がかかるのか。
と、くじけそうになってしまいましたが、
スマホで見られることを前提に、
サイトを全面的に改定することにしました。
本も買って、読み込んで、実際やってみて
これがまたうまくいかなくて、
とりあえずここまで、たどり着きました。
α版、ですが、UPしました。
よろしければ、コメントくださいませ。
新アドレスです。
明日は仕事です。
ふー………。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018年12月 9日 (日)
JS3VXWの鉄道管理局のHP ただいま修復中
J鉄局の新アドレスへの以降は延期します。
2017年2月にHPサービスを停止した 「zaq」から「ジオシティーズ」に引っ越ししたのですが、
まさか「ジオシティーズ」までもが、サービスを停止するとは思ってもみませんでした。
2018年12月より「FC2」へ引っ越すことにしましたが、いろいろ不都合な点があり、
移転作業を再開しました。
まだしばらく「ジオシティーズ」を使用します。
再度お手間を取らせますこと、申し訳なく思います。
今後ともよろしくお願いします。
TOPページ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018年5月 3日 (木)
2018年1月14日 (日)
Dr,Kの特急ミシュラン 31 京阪8000系改造車"プレミアムカー”
特急ミシュラン - Michelin Express –
File 31 京阪8000系改造車 “プレミアムカー”
Michelin Express File 31 Series 8000 “Premium Car”
すっかりご無沙汰してしまいました。Dr.Kでございます。
一昨年4月の熊本での地震での復興支援活動と、昨年4月に転勤し、
無駄に仕事がムチャクチャ忙しく、全く投稿できませんでした。
久し振りの投稿は、転勤先が京阪沿線ということもあり、昨夏のデビュー以来、
すっかりお世話になっている京阪8000系改造車「プレミアムカー」です。
京阪8000系 プレミアムカー 総合評価 ☆☆☆
8両編成の6号車のT車を改造して誕生。改造後は8両編成に戻されて運用されている。
8000系だけではすべての快速特急・特急の運用を賄えないので、3ドアクロスシート車の3000系6本とあわせて運用されている(8000系以外の車両にはプレミアムカーは連結されていない)。
アメニティ:☆☆☆☆
京都エリアの観光客が増えてしまい、京阪特急は座れないことが増えたため、着席ニーズに応えるかたちであわせてグレードアップして登場したのが、このプレミアムカー。
京阪間は500円、そのほかの区間は400円で、3列シート、全席モバイルコンセントがついてくるグレードは侮れない。特急と快速特急「洛楽」、ライナー、一部急行で充当される列車で営業運転している。
これだけ人気が出るのなら、ダブルデッカーをプレミアムカーにしてもよかったかも。
ただ、難点は種車の窓割りをそのままに、1つドアを埋めてそのまま窓を設置した状態でシートピッチを拡大したため、窓割りとシートピッチがあっておらず、座席が窓と窓の間に来てしまう席が意外と多いことと、荷物置場を設置するのなら、反対側の2人掛けのスペースも、定員を減らしてでもトイレにした方がよかった(乗車時間は小一時間だが、快速特急「洛楽」で運用されるときは京橋~七条間ノンストップで途中で下車できないため、車内にトイレがあったほうが良い)。
経済性:☆☆☆
10編成が在籍しているが、前述のとおり特急運用をすべて賄えるわけではないことと、メンテナンスに入るときは、3000系や8両編成のロングシート車で代走され、この場合はプレミアムカーなしの全車自由席になってしまう。
個人的には3000系、8000系と一部一般車を6連に短縮し、プレミアムシートオンリーの2両編成を新造で特急運用の必要数用意し、自由席用の6両編成と併結するほうが、自由席車の差は出るが、柔軟性を持たせることができたように思う。
利便性:☆☆☆
特急自体は10分毎の運転で運転頻度自体は高いが、3000系などの残念特急が2本以上続くことも少なくない。
現状の運行であれば、8000系で運転する列車を快速特急と20分毎の特急に固定したほうがわかりやすい(つまり、特急は8000系と残念特急を交互になるようにしておき、残念特急のスジにラッキーの8000系を充当する形にする)。
始発駅である淀屋橋駅は売り場から改札まで大きく迂回させられるため、現状は出口専用の売り場前の改札を入口専用にし、現在入口専用になっている反対側を出口専用にするべきである。
始発駅である淀屋橋でプレミアムカーの利用客に対する配慮ができていない点がマイナス点。
ときめき度:☆☆
設備は非常にいいのだが、時間帯によっては席が確保しにくかったり、窓割りが合わない席が意外と多く車窓という意味ではだいぶ残念。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント